子供が急に体調を崩した時、家からでも診察してもらえるから慌てないで!「オンライン診療 あんよ」の活用方法

目次

はじめに:突然の体調不良、慌てた経験ありませんか?

小さなお子さんを育てていると、「さっきまで元気だったのに、急に熱が…」「夜中に咳が止まらない…」という経験、一度はあるのではないでしょうか。
平日でも待ち時間が長かったり、特に夜間や休日だと、病院も閉まっていてどうすればいいか分からず、不安になることもありますよね。

そんなときに心強い味方になってくれるのが「オンライン診療」。今回は、小児科専門のオンライン診療サービス『あんよ』をご紹介します。

オンライン診療ってどんなもの?

オンライン診療とは、スマホやパソコンのビデオ通話を通じて、医師に診察してもらえるサービスです。
わざわざ病院に行かなくても、自宅から子どもの様子を見せながら相談ができるため、以下のようなメリットがあります。

  • 小さな子どもを連れて外出しなくてよい
  • 他の患者さんからの感染リスクがない
  • 忙しいパパ・ママでも時間を有効活用できる など…

ただし、緊急性が高い場合や、検査が必要な症状については、対面の受診が勧められることも。
まずは相談してみる、というスタンスでもOKです。

「オンライン診療 あんよ」とは?

『あんよ』は、子どもの診療に特化したオンライン診療サービス。小児科医が中心となって、子育て世帯の不安に寄り添った診察を行ってくれます。

  • 対応時間:平日・休日問わず夜間も対応(午前6時〜午後22時)
  • 診察内容例:発熱、咳、鼻水、湿疹、嘔吐など、よくある子どもの体調不良全般
  • 医師の特徴:小児科専門医が多く、育児相談にもやさしく応じてくれると評判

「急に不調になったけど、様子見でいいのかな?」といった悩みも、気軽に相談できるのが嬉しいポイントです。

画像付き使い方_5ステップ(初めてでも簡単!)

ステップ1:アプリ or LINE追加でアクセス

ステップ2:初回登録(初回のみ)&時間選択画面へ

ステップ3:診察時間選択&先生選択

ステップ4:予約確定後、時間になったらビデオ通話で診察スタート

ステップ5:必要に応じて薬の受け取り

近くの薬局での受け取り(全国対応)

近くの対応薬局で最短30分から受け取り可能。
対応薬局:スギ薬局、V-drug、日本調剤などの薬局で対応)

自宅への配送(2025年6月時点では東京都、神奈川県、大阪府、愛知県のみ対応)

自宅に配送の場合は診療後かた通常2~3日程度でお届け(医療証利用の場合、送料無料)

利用する前に登録しておきたいこと、利用時の注意点

はじめに登録しておくと安心な4つの情報

以下は、オンライン診療を受ける際に必要となる事前設定です。
スムーズに診察を受けるためにも、あらかじめアプリ内の設定画面から登録を済ませておきましょう。

  • 保険証の写真登録
  • こども医療証(小児医療証や乳幼児医療証)登録
  • 保護者の身分証登録
  • 支払い方法の登録(クレカ支払いのみ
    ※薬の料金は薬局でのお支払いとなります。

注意点

『あんよ』は非常に便利なオンライン診療サービスですが、利用する際にはいくつか気をつけておきたいポイントもあります。
あらかじめ注意点を理解しておくことで、いざというときに慌てずに済みます。

以下に、あんよをより安全・安心に利用するための注意点をまとめました。

オンライン診療では対応できない症状もあります

「急を要する症状」「検査・処置が必要になると思われる症状」は、最初から対面診療を検討することをおすすめします。
たとえば、けいれん・意識障害・激しい腹痛・呼吸困難などは、すぐに救急や小児科外来を受診しましょう。

診療対応時間に注意

『あんよ』の診療対応時間は朝6時〜夜22時までとなっています。
ただし、完全に毎回同じ医師が対応するわけではありませんが、あんよでは再診時に過去の診療履歴を確認しながらフォローしてもらえる体制が整っています。
継続的な診察が必要な場合は、初回診察の際やチャットなどでその旨を伝えておくと安心です。

薬の配送には時間がかかる場合も

処方薬を自宅配送で受け取る場合、通常2〜3日程度かかることがあります。
すぐに薬が必要なケースでは、提携薬局での直接受け取りを選ぶのも一つの方法です。

こんな人におすすめ!

「病院に連れて行くかどうか、毎回悩む…」そんな方にこそ、オンライン診療『あんよ』はおすすめです。
以下のような場面に心当たりがある方は、ぜひ一度試してみてください。

  • 小さなお子さんがいて、体調の変化が突然すぎて不安になる
  • 夜間や休日に子どもが体調を崩しても、病院が空いていない/混んでいる
  • 「病院に行くほどじゃないかも…?」と迷う症状でも、医師に相談しておきたい
  • 下の子の育児中で、上の子を連れて病院に行くのが大変
  • 感染症のリスクが気になって、なるべく病院に行きたくない
  • 共働きで、日中の通院がむずかしい
  • かかりつけ医が休診日だったときの保険として備えておきたい

オンライン診療と聞くと「本当に大丈夫?」と思う方もいるかもしれませんが、
『あんよ』は小児科専門の医師が対応してくれるので、初めてでも安心して相談できます。

まとめ:知っているだけで、心に余裕が生まれる

子どもの体調不良は、突然やってくるもの。
そんな時に、自宅からすぐに医師に相談できる選択肢があるだけで、親としての不安はぐっと軽くなります。

もちろん、すべての症状がオンラインで対応・解決できるわけではありませんが、
「あんよ」は、ちょっとした体調の変化や相談ごとに寄り添ってくれる心強い存在です。

普段から使い方に慣れておけば、いざという時にもスムーズに対応できます。
慌てず、落ち着いて向き合うために――
「子育ての安心ツールのひとつ」として、『あんよ』を知っておくのはきっと役に立ちます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次