アップルウォッチが育児で役立つ!子育てママ必見の便利機能8選

子育て中はスマホを手に取る余裕がなく、連絡や時間の管理に困ることってありますよね。
そんなとき、手元でサッと確認できる アップルウォッチ は、育児ママやパパにとって頼れる存在になります。

通知チェックや授乳タイマー、健康管理までサポートしてくれるアップルウォッチ。
実は「育児に使える便利な機能」がたくさん隠されているんです。

この記事では、 子育て世代におすすめの便利機能8選 を中心に、活用のコツや購入を検討する際のポイントまで徹底解説します。

「使ってみたいけど価格が気になる…」という方も多いはず。
実は、Apple Watchの最新モデルやSE&前期モデルは、公式で購入するよりもAmazonや楽天などのサイトを経由して購入した方が安く買えたり、ポイントが付くことがあります。
コスパよく手に入れたい方には特におすすめです。⬇️

目次

アップルウォッチは育児に使える?注目される理由

子育て中は、両手がふさがってスマホを確認できなかったり、時間の管理がうまくいかなかったりと、ちょっとしたストレスが積み重なりやすいものです。
特に授乳やおむつ替えの最中に電話やLINEの通知が鳴っても、すぐには反応できないことが多いですよね。

そんな育児中の「不便さ」を解消してくれるのが アップルウォッチ です。
手首に装着しているだけで通知が確認でき、音声操作(Siri)も可能です。
さらに、タイマーやリマインダーを振動のみで知らせる設定にすれば、赤ちゃんを起こさずに授乳時間や予防接種の予定を忘れず管理できます。

加えて、睡眠や心拍数を自動で記録してくれるため、産後の体調管理やママ自身の健康チェックにも役立ちます。

こうした理由から、アップルウォッチは単なるスマートウォッチにとどまらず、子育て世代の頼れるパートナー として注目されていると筆者は感じています。

育児ママにおすすめ!アップルウォッチ便利機能8選

子育て中のママやパパにとって便利なアップルウォッチですが、実際にはどんな場面で役立つのでしょうか。
ここでは、日常生活で特に活躍する「便利機能8選」を紹介します。

どれも「育児のちょっとしたストレス」を解消してくれるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

通知機能でスマホを見なくても安心

赤ちゃんを抱っこしていたり、授乳やおむつ替えをしていると、両手が塞がってしまってスマホをすぐに確認できないことが多いですよね。
そんなときに役立つのが、アップルウォッチの通知機能です。

「そんなのポケットからスマホを取り出せばいいじゃん…」と思われるかもしれませんが、LINEや電話、メールなどの通知を手首でサッと確認できるというのは、地味ですが結構助かる機能です。
自身で作成した定型文や、よく使う「ありがとう」「OK」などはウォッチから返信できるため、すぐに返したいメッセージや大切な連絡を見逃す心配が減ります。

また、通知はバイブレーションで伝わるため、赤ちゃんが寝ているそばでも音を立てずに確認できるのも大きなメリットです。
育児中の「カバンなどのスマホを探す・開く」という手間がなくなるだけで、日常のストレスがぐっと軽減されます。

タイマー・アラームで授乳やオムツ替えを管理

赤ちゃんのお世話では、「授乳の間隔」や「オムツ替えのタイミング」を管理することが大切です。
しかし、忙しい育児の合間にスマホでアラームを設定したり、メモを見返したりするのは意外と面倒で、つい忘れてしまうこともありますよね。

アップルウォッチなら、手首からすぐに タイマーやアラームをセット できるのでとても便利。
授乳の間隔を測ったり、次のおむつ替えの時間を管理したりと、育児のリズム作りをサポートしてくれます。

さらに通知は音だけでなく振動(バイブレーション)でも知らせてくれるため、赤ちゃんが眠っているときでも静かに気づけるのが嬉しいポイントです。
ちょっとした時間管理の工夫で、ママ・パパの負担を減らし、赤ちゃんとの生活をスムーズにしてくれます。

ヘルスケアで睡眠や心拍をチェック

育児中はどうしても睡眠が細切れになり、ママやパパの体調管理が後回しになりがちです。
そこで活躍するのが、アップルウォッチのヘルスケア機能です。

装着しているだけで、睡眠時間や心拍数、消費カロリー、活動量などを自動で記録。
「昨夜はどのくらい眠れたのか」「授乳や夜泣きの合間に休めているのか」など、自分の体調を数値として振り返ることができます。

さらに、不規則な心拍リズムを検知して通知する機能 も搭載されているため、忙しい育児の中で見落としがちな見えない体調の異変にも早めに気づけます。
精度の高い健康データはiPhoneの「ヘルスケア」アプリに連動して管理できるため、必要に応じて医師に共有することも可能です。

産後の体調管理や日々の疲労度チェックをサポートしてくれるアップルウォッチは、まさに「育児中のパパ・ママの健康見守り役」となってくれること間違い無しです。

Siriでハンズフリー操作

赤ちゃんを抱っこしているときや、家事で手がふさがっているときにスマホを操作するのは大変ですよね。
そんな場面で役立つのが、アップルウォッチの音声アシスタント「Siri」 です。
「Hey Siri、5分後にタイマーをセットして」
「Hey Siri、今日の天気は?」
と声をかけるだけで、タイマー設定や天気予報の確認、メッセージ送信まで、ハンズフリーで操作ができます。

Siriやハンドジェスチャー操作を使いこなせば、画面をタップしなくても済むので、抱っこや授乳中でもスムーズに使えるのが大きなメリットです。
特に夜中の授乳時など、スマホをいじると赤ちゃんが起きてしまう心配があるときにも便利です。

Siriを活用すれば、ちょっとした育児や家事の効率がグンっと上がり、毎日のストレス軽減につながります。

Apple Payでお出かけ先の支払いがラク

赤ちゃんとのお出かけは、荷物が多くて財布やスマホを取り出すのもひと苦労。
ベビーカーを押しながら、抱っこひもで赤ちゃんを抱えながらの支払いは、かなりのストレスになりますよね。

そんなときに便利なのが、アップルウォッチのApple Pay(非接触決済)機能です。
手首をかざすだけでコンビニやスーパー、交通機関の支払いが完了するので、財布やスマホを探す必要がありません。

特に赤ちゃん連れで両手がふさがっているときや、急いで支払いを済ませたいときに大活躍。
「タッチするだけ」でスピーディーに決済できるので、レジ前で焦ることもなくなります。
キャッシュレス派のママ・パパにとって、Apple Payは日常のお出かけをグッと快適にしてくれる心強い味方です。

ワークアウトで産後ダイエットや体調管理

産後は体型や体調の変化が気になる時期ですが、赤ちゃんのお世話に追われて自分の運動や健康管理が後回しになってしまいがちです。
そこで活躍するのが、アップルウォッチのワークアウト機能です。

ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、軽い運動から本格的なトレーニングまで幅広く記録できるため、日常生活の中で「どれくらい動けているか」を簡単に把握できます。
カロリー消費や心拍数も自動で記録してくれるので、産後ダイエットや体力回復の目安にもなります。

また、長時間座り作業をする場合などは「スタンドリマインダー」で立ち上がるタイミングを知らせてくれるのも嬉しいポイント。
無理のない範囲で少しずつ体を動かす習慣づくりをサポートしてくれます。

アップルウォッチを活用すれば、育児と健康管理を両立しやすくなり、ママ自身の心身のケアにもつながります。

『探す』アプリでiPhone・鍵・ベビーカーをすぐ発見

育児中は忙しすぎて「スマホが見当たらない」「鍵がどこ?」ということが日常茶飯事ですよね。
アップルウォッチなら、手首から iPhoneを鳴らしたり、場所を確認したり することがすぐにできます。

さらに、ウォッチに搭載されている『探す』アプリを使えば、スマホやAirTagを付けた鍵・ベビーカー・マザーズバッグ などの所在地を確認し、音を鳴らして発見することも可能です。
私自身もこの機能で落としたiPhoneを見つけられた経験があり、「念のため」に入れておくと安心できるおすすめの機能だと感じています。

家事や外出準備でバタつく時間帯でも、スマホを取り出さずに探せるのは大きな時短につながります。
※機能の詳細はモデルやOSによって異なりますが、「音を鳴らして見つける」「おおよその場所を確認する」といった基本的な使い方は幅広いモデルで実用的です。

緊急SOSで万が一に備えられる

育児中は赤ちゃんのお世話に集中していて、自分の体調の変化や突然のアクシデントに気づくのが遅れることもあります。
そんな「もしも」の場面で安心を与えてくれるのが、アップルウォッチの緊急SOS機能です。

サイドボタンを長押しや、後述する転倒検出をオンにすることで、警察や救急車への緊急通報や登録している家族への通知を自動で行ってくれます。
急な体調不良や事故が起きたときでも、スマホを探す手間なく手首からすぐに助けを呼べるのは大きな安心材料です。

また、個人的にアップルウォッチを勧めたい理由の上位に来る理由として転倒検出機能があります。
この機能をオンにしておけば、大きな衝撃を受けたときに自動でSOSを発信してくれます
もし産後に急な体調変化で気を失ってしまうことや、赤ちゃんを抱っこしている最中の転倒しまうリスクを考えると、備えとして非常に心強い機能と言えます。

アップルウォッチ購入を検討するなら?最新モデル情報

アップルウォッチを育児で活用してみたいと思ったら、まず気になるのは「どのモデルを選べばいいのか」という点ですよね。

2025年9月時点では最新モデルが発表されています。
最新モデルはセンサー精度やバッテリー持続時間が向上しているため、体調管理や日常的な使い勝手を重視したい方におすすめです。

一方で、価格を少しでも抑えたい場合は、1世代前のSeries 10やApple Watch SE(第3世代)が狙い目です。
SEモデルにも心拍数やアクティビティ計測など基本機能がしっかり搭載されているため、子育て世代にとってコスパの良い選択肢といえるでしょう。

また、Amazonや楽天市場などの通販サイトでは、公式よりも安く購入できたりポイントがついたりすることもあるので、購入の際は比較してチェックするのがおすすめです。
Apple公式で少しでも安く購入したい方は、認定整備済製品⬇️やお正月セールを狙うと価格を抑えられたり、ギフトカードをもらえたりすることもあります。


さらに、子供が学生の場合や親がPTA役員など教育関連に携わっている場合は Appleの学割(Apple Education Store) が適用されることもあるため、こちらもぜひチェックしてみてください。

アップルウォッチを育児で活用するコツ

アップルウォッチを購入したら、便利機能をそのまま使うだけでなく、育児に合った工夫を取り入れることでさらに活用度が高まります。

通知を必要なものだけに絞る

育児中は、あまりに多くの通知が来ると逆にストレスになってしまいます。
スマホにも言えることですが、LINEや電話など優先度の高いものだけを残し、SNS通知はオフにするなど、自分に合ったカスタマイズを行いましょう。

タイマーやリマインダーを「育児専用」に設定

授乳間隔やおむつ替え、薬の服用など、よく使う予定はショートカット化しておくと便利です。
ワンタップで設定できるようにしておけば、毎回入力する手間が省けます。

パートナーや家族とデータを共有する

iPhoneの「ヘルスケア」や育児アプリと連携させれば、歩数・睡眠時間・授乳記録などを家族と共有できます。ママやパパどちらか一方に負担が偏らないように、チームで管理できるのも大きなメリットです。

バンドやケースを育児仕様に替える

シリコン製の柔らかいバンドや、洗いやすい素材のケースを選ぶと衛生的で安心です。
授乳中やおむつ替え中など汚れてしまう心配がある場面でも気軽に使えるので、実用性がアップします。


アップルウォッチは、ちょっとした工夫次第で「ただの便利ガジェット」から「育児を助ける強力なサポーター」に変わります。
自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズしながら、無理なく取り入れるのがおすすめです。

アップルウォッチを育児に使うメリット・デメリット

アップルウォッチは育児をサポートしてくれる心強いツールですが、メリットと同時にデメリットもあります。
購入前にしっかり把握しておくことで、より納得して活用できます。

メリット
  • 手がふさがっていても使える
    抱っこ中や授乳中でも、通知やタイマーを手首で確認できる。
  • 健康管理がしやすい
    睡眠・心拍・歩数などを自動で記録してくれるため、産後の体調管理に役立つ。
  • 時間や予定の管理がラク
    リマインダーやタイマーを育児スケジュールに合わせて設定可能。
  • 決済や「探す」機能など生活面でも便利
    育児以外のシーン(買い物・お出かけ・紛失物探し)でも活躍する。
デメリット
  • 機能をフル活用するためにはiPhoneが必須
    ヘルスケアなどの連携など、フル活用するにはiPhoneが必要になってしまう。
  • 毎日の充電が必要
    子育て中は充電のタイミングを忘れやすいので注意。
  • 価格が高い
    最新モデルは特に高額。SEモデルや整備済品を選ぶのも一案。
  • 操作が小さい画面に限られる
    長文の入力や複雑な操作はスマホの方が向いている。
  • 赤ちゃんを抱っこしている時に当たることもある
    バンドの素材や装着方法を工夫する必要がある。

まとめ|アップルウォッチで育児をもっと快適に

子育て中は自分のことが後回しになり、時間や体調の管理が難しくなりがちです。
そんな中でアップルウォッチは、通知やタイマー、ヘルスケア、キャッシュレス決済などを手首ひとつでこなせる頼れる存在となります。
授乳やオムツ替えのタイミングを忘れにくくなったり、体調の変化を早めに把握できたり、お出かけや買い物がスムーズになったりと、日々の小さなストレスを軽くしてくれるのが魅力です。

もちろん価格や充電の手間といったデメリットはありますが、それを補って余りあるメリットを感じられるでしょう。
育児を少しでも快適に、そして安心して過ごしたい方にとって、アップルウォッチは心強い相棒になるはずです。

なお、最後にはなりますが、iPhoneを使っていない方や価格をできるだけ抑えたい方には、HUAWEIOPPOのスマートウォッチも選択肢の一つです。基本的なヘルスケア機能は搭載されているので、まずは手軽に試したい方におすすめです⬇️
気になる方はぜひ、自分のライフスタイルに合った一台を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫婦で運営しているブログです。
妊娠中に感じた不安や悩み、実際に使ってよかった子育てグッズ、通ってよかったお店や施設などを、リアルな体験をもとにご紹介しています。
これから出産・子育てを迎える方にとって、少しでも役立つ情報が届くように、等身大の言葉で発信中。
夫婦で楽しめるお出かけ先や食事処もあわせて紹介しています。

コメント

コメントする

目次